カテゴリ:野良仕事
05.23.2022
05.10.2022
05.08.2022
04.14.2022
04.05.2022
04.04.2022
04.03.2022
11.18.2021
11.02.2021
08.14.2021
08.08.2021
07.23.2021
07.17.2021
07.13.2021
07.04.2021
07.01.2021
06.27.2021
06.16.2021
04.11.2021
04.08.2021
05/10/2022(Tue)
ある春の寒い夜の戦い

先週の果樹園。
もう、花の季節は終わりました。
まだ2年目なので、どれもまだそれほど大きくはないのですが、それでもぼくからみたらかなりの成長です。
そろそろ3週間近く前になる先日の東京でのイベントの直前、D介が、
「明日、霜がおりそうなので、徹夜していいですか?」
と、言ってきました。
ちょうどそのころは花が咲いた頃。
霜にやられるのが一番やばいタイミングです。
杏と梅を守るために、夜通し火を焚いて守ってくれるというんです。
こんな大変な役割を、自主的に買って出てくれて、最高にうれしいです。
結局、すごく寒い中、甲子園のスターの父と2人で頑張ってくれました。
本当にご苦労さん。
ありがとう!
11/18/2021(Thu)
「微妙なバランス」は伝わるのか!?

このブログでは、何度も登場しているふたごや農園の白木さん。
ぼくらのスペルトの先生です。
先日発売した、Spelt Saison がぼくらの予想以上に好評です。
スペルトの味わいを伝えたくて、ホップを控えたので、
「ちょっと地味かな、美味いんだけど」
と、思ってました。
同時発売で大好評の IKL の方は、いつものぼくら通り、かなりホッピーな新作だったので手応えはあったのですが、こっちは、その微妙な味とバランスが、どれだけ伝わるんだろうか。
スペルトの香りと味わいを楽しんでもらおうと思って、あえて "ホッピーさ" を抑えた、しみじみ素朴なセゾン。
白木さんの人柄によるところも大なのです。
ある意味、SHIGA KOGEN HELLES!? の時とおんなじ感じ。
「お前に、それは求めてない」って、いわれそうで。
こういうのは、いくら自分たちに手応えがあってもね。
でも、そんな心配は、全くの杞憂でした。
IKL に負けないくらい、いや、もしかしたら、もっとほめてもらってるかも。
「違いがわかる」ひとたちは、ぼくらが思っている以上にたくさんいるみたいです。
大変失礼いたしました。
もしかしたら、「バランス重視でもいけるかも!?」とか、勘違いしそうです。
11/02/2021(Tue)
種播く日

スペルトの種を播く日。

今年も、先生に来てもらっちゃいました。
ふたごや農園の白木さん。
いやあ、やっぱり最高ですね。
本当に出会いに感謝です。

ホップと麦の絵、かなりいいなと思ってるのですが、それを実現できたのは、白木さんのおかげです。
今年収穫したスペルトをつかったビール、いい感じに仕上がりつつあります。
もうじき紹介できる予定です。
08/08/2021(Sun)
スペルト小麦、豊作でした!

栽培二年目のスペルト小麦、豊作でした!
今年は畑を1枚増やして、栽培面積が30%増えてはいたのですが、収穫量はなんと昨年の2倍くらい。
ビールの仕込みでつくっている自家製堆肥はいれるものの、それ以外は全くの無農薬・無肥料。
今年は、畑の場所によって背丈もバラバラで、途中心配もしたのですが、なんかすごいですね。
スペルト小麦は、小麦の原種ともいわれる古代穀物。
やっぱり、本当に生命力がある気がします。
さあ、これをどう活かすか。
あれこれ妄想するのも幸せです。
07/13/2021(Tue)
本日の収穫

昨日書いたばかりなのに、緑なブログ again です。
今日の現場は、THE FARMHOUSE。

また収穫です。

今回のは大粒。
でも、梅酒って、かなりたっぷり、梅をつかわないといけないんですね。
わかりました。
量は少なくても、贅沢にやってみます。
06/27/2021(Sun)
背比べ

スペルト小麦、順調に育ってます。
全くの無農薬・無肥料の放任主義なのですが、場所によってムラはあるのですが、なんだか去年よりも背が高いような。
最近姿勢がよくなって、もしかしたら僕よりも背が高いかもしれない仙人は、たぶん181-182cn。
だから、比較しても160cm くらい、ものによっては170cm くらいあります。
こんなに育っちゃって、転ばないのか心配ではありますが、いまのところは壮観です。
06/16/2021(Wed)
開花してます

一昨日の写真。
わかりづらいと思いますが、手前のスペルト、花がさいてます。
稲みたいに、白いやつね。
開花したのは1週間ちょっと前だから、もう終わりかけですが。
麦とホップ。
なんだか、この響きが消費されちゃった感はあるけど、いいですね。
04/11/2021(Sun)
アプリコット

杏の花。
いつも思いますが、花っていっせいに咲きますね。
タイミングずらしてくれたら、もっと長く楽しめるのに、なんて思うけど、元気な実をつけるためとか、もっと大事なことがあるんでしょう。
で、わがアプリコット。
この前に書きましたが、四年目になります。
14株かな。
今年は、期待しちゃいます。
04/08/2021(Thu)
果樹園 #4

気持ちよく飛ぶ鳥の下、働いてます。
もしかして、餌として狙われてたのか?

杏の苗を植えます。
2品種やるので、目印をつけてます。

杏は、実験として、ちょっとだけですが、4年前に先行で植えてるやつがそろそろ期待できるはず。
ですから、ここのがものになるのは、まだまだ、まだまだ先です。

仮に、果樹園 #4 ということにしときます。