カテゴリ:野良仕事
11.02.2021
08.14.2021
08.08.2021
07.23.2021
07.17.2021
07.13.2021
07.04.2021
07.01.2021
06.27.2021
06.16.2021
04.11.2021
04.08.2021
04.06.2021
03.07.2021
11.18.2020
11.17.2020
11.04.2020
11.02.2020
10.26.2020
10.07.2020
11/02/2021(Tue)
種播く日

スペルトの種を播く日。

今年も、先生に来てもらっちゃいました。
ふたごや農園の白木さん。
いやあ、やっぱり最高ですね。
本当に出会いに感謝です。

ホップと麦の絵、かなりいいなと思ってるのですが、それを実現できたのは、白木さんのおかげです。
今年収穫したスペルトをつかったビール、いい感じに仕上がりつつあります。
もうじき紹介できる予定です。
08/08/2021(Sun)
スペルト小麦、豊作でした!

栽培二年目のスペルト小麦、豊作でした!
今年は畑を1枚増やして、栽培面積が30%増えてはいたのですが、収穫量はなんと昨年の2倍くらい。
ビールの仕込みでつくっている自家製堆肥はいれるものの、それ以外は全くの無農薬・無肥料。
今年は、畑の場所によって背丈もバラバラで、途中心配もしたのですが、なんかすごいですね。
スペルト小麦は、小麦の原種ともいわれる古代穀物。
やっぱり、本当に生命力がある気がします。
さあ、これをどう活かすか。
あれこれ妄想するのも幸せです。
07/13/2021(Tue)
本日の収穫

昨日書いたばかりなのに、緑なブログ again です。
今日の現場は、THE FARMHOUSE。

また収穫です。

今回のは大粒。
でも、梅酒って、かなりたっぷり、梅をつかわないといけないんですね。
わかりました。
量は少なくても、贅沢にやってみます。
06/27/2021(Sun)
背比べ

スペルト小麦、順調に育ってます。
全くの無農薬・無肥料の放任主義なのですが、場所によってムラはあるのですが、なんだか去年よりも背が高いような。
最近姿勢がよくなって、もしかしたら僕よりも背が高いかもしれない仙人は、たぶん181-182cn。
だから、比較しても160cm くらい、ものによっては170cm くらいあります。
こんなに育っちゃって、転ばないのか心配ではありますが、いまのところは壮観です。
06/16/2021(Wed)
開花してます

一昨日の写真。
わかりづらいと思いますが、手前のスペルト、花がさいてます。
稲みたいに、白いやつね。
開花したのは1週間ちょっと前だから、もう終わりかけですが。
麦とホップ。
なんだか、この響きが消費されちゃった感はあるけど、いいですね。
04/11/2021(Sun)
アプリコット

杏の花。
いつも思いますが、花っていっせいに咲きますね。
タイミングずらしてくれたら、もっと長く楽しめるのに、なんて思うけど、元気な実をつけるためとか、もっと大事なことがあるんでしょう。
で、わがアプリコット。
この前に書きましたが、四年目になります。
14株かな。
今年は、期待しちゃいます。
04/08/2021(Thu)
果樹園 #4

気持ちよく飛ぶ鳥の下、働いてます。
もしかして、餌として狙われてたのか?

杏の苗を植えます。
2品種やるので、目印をつけてます。

杏は、実験として、ちょっとだけですが、4年前に先行で植えてるやつがそろそろ期待できるはず。
ですから、ここのがものになるのは、まだまだ、まだまだ先です。

仮に、果樹園 #4 ということにしときます。
03/07/2021(Sun)
Farmhouse

先週の雨の日。
蔵の一角で、黙々と作業するD介。
去年収穫して、自然乾燥を終えた鞍掛豆(くらかけまめ)の脱穀です。
さすがに、これは酒やビールにはしないけど、農業やれているのって、
「うちの大きな武器だよな」
って思う、今日この頃。
11/17/2020(Tue)
鞍掛豆収穫の日

ふと気づけば収穫物。
ああ、今日やったんだ。

ぼくらの地域の特産物、鞍掛(くらかけ)豆。
ここのところ、ずっと晴れてたこともあって、すでにかなり乾燥してます。
コロナで、すっかりイベントにご無沙汰してるから、どこで食べてもらおうか。
やっぱり今年は、THE FARMHOUSE か、Teppa Room かな。
そういえば、どちらも 絶賛求人中!
どうぞよろしくです!
11/04/2020(Wed)
スペルトを播く日

ふたごや農園の白木さんが来てくれたことは書きましたが、実は今年もスペルト小麦の種播きを、手伝っていただいちゃいました。

以前、自分たちで麦をつくってた頃は、手播きで、人数も時間もかなりかかってしまっていたのですが、白木さんが播種機を持ってきてくれたおかげで、ものすごく助かるのです。
「手伝う」というよりも、やってもらっちゃったと書いた方が正確だな。

今年は、もう一枚畑を増やすことにしました。
スペルト小麦の個性を生かして、どんなビールをつくろうか。
いろいろ試しはじめてますが、まだまだやりたいことがいっぱいあります。
11/02/2020(Mon)
白木さん

この間の土曜日、ふたごや農園の白木さん(写真左)が来てくれました。
もう、この写真見ただけで、いい人なの伝わりますよねぇ。
白木さんが育てた貴重なスペルト小麦も、持ってきてくれました。
売るのに全く困らない、というかたぶん足りないくらいなのに、ありがたいです。
志賀高原ビール / 山伏 でつかうスペルトは、自家栽培とふたごや農園産の両方となります。
愛知出身で、麻績村に落ち着いた白木さん。
関西出身で、東京でのサラリーマン生活を経て、うちに来た、「角栄の父 to be」 の田舎暮らしの大先輩。
彼は、白木さんに相当影響を受けてるようです。
本当に、いい出会いが会ってよかった。
もうちょっと続きます。
10/26/2020(Mon)
新人の力

コロナな年の最大の設備投資。
うちに来たときは、驚くほどピカピカでしたが、気づけば、すっかり玉村らしくなってます。
大きな戦力。
もはや、こいつがいなかったなんて考えられません。
そういえば、今日はドラフトの日。
ここ数年で、玉村本店にも、新たなメンバーが何人も加わってくれました。
彼ら、彼女らも、同じです。
たぶん。
10/07/2020(Wed)
ぼくらのスペルトは、すべて「ふたごや農園」さんとのコラボなのです。

ことしはじめて挑戦した、スペルト小麦。
なにもわからずスタートしたのですが、ここまでこれたのは、同じ長野の ふたごや農園 さんのおかげ。
最後の脱穀まで、お世話になりました。
こんな素敵な人たちが近くにいてくれるのが、本当にうれしいです。
というわけで、この自家栽培のスペルトでつくるビールたちは、すべて、ある意味、ふたごや農園さんとのコラボということです。
その、第一弾。
脱穀して戻ってきたその日のうちに挽いて、仕込んだ、ある意味、
もうひとつの Harvest Brew!
結果的に、スペルトの個性わかりづらいスタイルになっちゃったかもしれないけど、会心の出来。
来週いきます!